
講座
-
月曜日12:45~13:15
学部新1年生・編入生中心の聖書研究会
担当:長町 裕司 SJ | 文学部哲学科
■場所:7号館3階
新約聖書を中心に、初めて参加する学生も新たに心を共にして、毎回のテキスト箇所から語りかける言葉のメッセージを探求していきます。
3名以上開講、定員18名 -
火曜日12:40~13:20
大学院生中心の聖書研究会
担当:長町 裕司 SJ | 文学部哲学科
■場所:7号館3階
新約聖書後期文書を中心に、旧約聖書の関連箇所を検討する。
3名以上開講、定員12名 -
火曜日12:45~13:20
聖書2ねんかん(新約編):聖書を通読しよう
担当:原 敬子 | 神学部神学科
研究休暇年のため春学期のみ実施
新約/旧約聖書を(おおよそ)2年間で通読することを試みます。通読のためには聖書100週間という方法もありますが、それでは3年かかってしまいます。
2年で通読するために少し端折りながら聖書全体を読みます。各自、該当箇所を読んで来て、心にとまった箇所について分かち合いをします。一人だとなかなか続けられないものですが、皆で一緒に読むと続けられますよ。自由に感想を述べ、聴き合えるクラスにしましょう。時には色々な質問にも答えていきます。
研究休暇年のため春学期のみ開講。
定員5名 -
火曜日17:20~18:50
カイロスの会
担当:竹内 修一 SJ | 神学部神学科
■場所:研究室7-1318B/ZOOM
初めて聖書を読む方、キリスト教について学びたい方、自由にご参加ください。洗礼を考えている方にとってはその準備となります。
2名以上開講 -
火曜日17:30~19:00
エマオ
担当:ホアン・アイダル SJ | 神学部神学科 片山はるひ | 神学部神学科
定員20名
詳細はこちらをご覧ください。
-
水曜日12:45~13:15
学部2年生・3年生中心の聖書研究会
担当:長町 裕司 SJ | 文学部哲学科
■場所:7号館3階
新約聖書のヨハネやパウロの手紙を中心に、初めて参加する学生も新たに心を共にして、毎回テキスト箇所から語りかける言葉のメッセージを探求してゆきます。
4名以上開講、定員12名 -
水曜日17:20~18:00
聖書朗読と日常生活の祈り
担当:アントニウス・フィルマンシャー SJ | 神学部神学科
祈りと日常生活は親密な関係を持っています。日常生活のために、祈りからの支えが必要です。そして、祈りを深めていくために、日常生活からの具体的な経験も必要です。祈りの導きがない日常生活は意味を持たない生活になってしまいます。日常生活において具体化されない祈りは実りのない祈りです。この講座において、祈りと日常生活の繋がりが深められます。毎日の聖書朗読や霊的読書から学びながら、祈りと日常生活の経験を深めて行きましょう。より豊かな祈りと生活の実りが結ばれることを目指しています。キリスト教に興味を持つ方々または受洗を考えている方々も本講座に参加することにお勧めします。もし受講者のスケジュールが合わない場合には、別の時間帯に変更できます。
3名以上開講 -
第4水曜日18:40~20:30
キリスト教研究読書会
担当:長町 裕司 SJ | 文学部哲学科
■場所:7号館3階
イヴ・コンガール『わたしは聖霊を信じる』(1)(2)(現代カトリック思想叢書)1995年、サンパウロ出版をテキストとする。
教職員も受講可 5名以上開講、定員12名 -
木曜日12:45~13:25
Bibカフェ
担当:鈴木 伸国 SJ | 文学部哲学科
■場所:7-315
「Bibカフェ」という名前で、毎週配られる絵付きのパンフレットを使っています。
「お茶を飲んで、みんなで読んで、3分考えて/祈ってみる」をしています。ただしみんなでしゃべっている間に時間切れになってしまうことも多々あります。
どうぞいらっしゃってください。 -
木曜日(秋学期のみ)15:30~16:30
*英語 / スペイン語で聖書を読みましょう(ZOOM)
担当:アングスティアス・デ・アルコス | 言語教育研究センター
マタイの福音書を英語又はスペイン語で読み、受けた印象を話し合います。もし受講者のスケジュールが合わない場合には、別の時間帯に変更できます。
教職員も受講可 -
木曜日12:40~13:20
聖書研究会II
担当:長町 裕司 SJ | 文学部哲学科
■場所:7号館3階/ZOOM併用
新約聖書のヨハネやパウロの手紙を中心に、初めて参加する学生諸君も新たに心を共にして、毎回テキスト箇所から語りかける言葉のメッセージを探求してゆきます。
-
木曜日17:15~18:15
キリスト教入門講座
担当:小山 英之 SJ | 神学部神学科
キリスト教の基本を聖書と聖イグナチオの霊性を基にたどっていきます。未信者の方は洗礼を受けることを目指します。この時間帯が都合の悪い人のために他の時間に開講することも可能です。ご相談ください。
定員7名 -
金曜日12:35~13:30
語りのカフェ フィリア
担当:レイス ゴメス パウラ | 外国語学部ポルトガル語学科
■場所:14-407
コーヒー等を無料で提供できるカフェスペースを作り、訪れた学生が昼食をとったり、他の学生と歓談しながら、気軽に分かち合いをします。カフェはポルトガル語学科のレイス・ゴメス・パウラ先生(カトリック宣教会の セルヴィ・エヴァンジェリーのメンバー)により運営され、必要に応じて学生は先生に、日々の相談をしたり、キリスト教の知識を深めることができます。
定員20名 -
金曜日12:45~13:15
学部4年生中心の聖書研究会
担当:長町 裕司 SJ | 文学部哲学科
■場所:7号館3階
参加学生たちの関心を考慮しつつ、聖書を一歩深く理解してゆけるよう、様々にテキストを考えてゆく。
4名以上開講、定員12名 -
金曜日(月1回)17:15~17:45
ソフィアキャンパスミニストリー MAG+Sプログラム (聖体賛美)
担当:カトリック・イエズス会センター
詳細はこちらをご覧ください。
-
第4水曜日18:40~20:30
キリスト教研究読書会
担当:長町 裕司 SJ | 文学部哲学科
■場所:7号館3階
イヴ・コンガール『わたしは聖霊を信じる』(1)(2)(現代カトリック思想叢書)1995年、サンパウロ出版をテキストとする。
学生も受講可 5名以上開講、定員12名 -
木曜日(秋学期のみ)15:30~16:30
*英語 / スペイン語で聖書を読みましょう(ZOOM)
担当:アングスティアス・デ・アルコス | 言語教育研究センター
マタイの福音書を英語又はスペイン語で読み、受けた印象を話し合います。もし受講者のスケジュールが合わない場合には、別の時間帯に変更できます。
学生も受講可 -
木曜日17:30~19:00
教職員のための講座「聖書の世界」
担当:李 聖一 SJ | カトリック・イエズス会センター センター長、イエズス会司祭
■場所:SJハウス
聖書の世界を旧約聖書からひも解いてゆく。
-
第2・第4 木曜日(秋学期のみ)19:00~20:00
*PROFE:「職業と信仰」(ZOOM)(英語)
担当:アングスティアス・デ・アルコス | 言語教育研究センター
This is an encounter for faculty and staff members who are interested in deepening and sharing about the role of a Catholic university and how our personal faith experiences can contribute to it. If you are interested but the schedule is not convenient for you, we can find a different one.(English Only)
2名以上開講 -
第2金曜日17:15~18:15
*教職員のための聖書講座(ZOOM)
担当:デイヴィッド・ウエッセルズ SJ | 上智大学名誉教授、イエズス会司祭
本学教職員の方はどなたでも参加できます。神様のこと、教会のこと、聖書のことなど、様々なテーマを通して、上智大学の建学の精神であるキリスト教の基本的な理解を共に深めたいと思います。新約聖書(新共同訳)を使用します。お持ちでない方はカトリック・イエズス会センターで貸し出し可能です。(使用言語日本語、Japanese Only)
4名以上で開講
[4/14, 5/12, 6/9, 7/14, 10/13, 12/8, 1/12, 3/8]■ 8・9・11・2月休み